Excel便利帳

テーブル化の便利使い方!テーブル化で並べ替え・集計が自動化

はじめに

Excel で表を作ったあと、

  • 行を増やすたびに SUM の範囲を直し
  • 並べ替えるたびに 見出しが行方不明
  • 月末になると 手直しだけで残業

―― そんな経験、ありませんか?

実は Ctrl+T を押して「テーブル化」するだけで、こうした手間の大半が消えます。
わずか数秒で、ふつうの表が “スマート表” に早変わりするイメージです。

テーブル化で何が変わる?

行追加しても自動で数式が反映

行を追加しても合計式が自動で広がるので、「また数式入れなきゃ…」といった修正が不要になります。

見出しが常に表示

長い表でもスクロールに合わせて見出しが固定されるため、「この列、何だっけ?」と首を傾げることがありません。

並べ替え・絞り込みがワンクリック

見出し右の ▼ を押すだけで並べ替えや絞り込みが完了。見たい項目を大きい順に並べ替えるのも数秒です。

合計行をすぐ表示できる

メニューの「集計行」をオンにするだけで表の最下部に合計や平均が出現。追加行を入力しても自動で再計算されます。

たった 3 ステップでテーブル化

  1. 表の中をクリック
  2. Ctrl+T を押す(または「挿入」→「テーブル」)
  3. 「先頭行をテーブルの見出しとして使用する」にチェック → OK

これでテーブル化は完了です。

ビジネス現場での活用例

ケース 1 ─ 製造業の “手直し地獄” がゼロに

製造会社で経理を担当する鈴木さんは、原価データを毎日追加入力するたびに数式範囲がズレて悩んでいました。Ctrl+T でテーブル化してみると、

  • 新しい行を追加しても合計がずれず、
  • 交互の行色で数字も読みやすくなり、
  • 月末の修正時間が 2 時間 → 10 分 に短縮。

「もっと早く知っていれば…」が第一声でした。

ケース 2 ─ サービス業の売上レポートが“1クリック”に

小さな飲食チェーンを経営する田中社長は、店舗別の日次売上を手で並べ替えていました。テーブル化後は、

  1. 見出しの ▼ をクリック
  2. 「降順」を選ぶ

この 2 秒で売上順が完成。データに集計行を加えれば、総売上も自動で更新。手入力の確認作業が消え、レポート作成が 30 分 → 5 分 に。

よくある疑問 & 解決策

色が好みと違う
→ テーブル内をクリックし「テーブルデザイン」でスタイル変更可。

Ctrl+T で範囲がズレる
→ 空白行や列が混在していると範囲が切れやすい。空行を削除して再度 Ctrl+T。

合計行が表示されない
→ テーブル内をクリック → 「テーブルデザイン」→「集計行」にチェック。

まずはテーブル化を行ってみましょう

  1. いま使っている売上表を開く
  2. Ctrl+T でテーブル化
  3. 「集計行」をオンにして合計が自動になるか確認

このワンアクションで、テーブルの便利さを体感できます。

さらに効率を上げたい方へ:スガサポの無料相談

「テーブルとピボットテーブルを組み合わせてレポートを自動化したい」

「巨大シートをテーブル化したらパソコンが重くなった…」

30 分のオンライン無料診断で現状と課題を一緒に確認し、最短でラクになる方法 をご提案します。

全国オンライン対応可能、
出張訪問は茨城県(神栖市、鹿嶋市、潮来市、鉾田市、行方市、稲敷市、つくば市、大洗町、茨城町、水戸市など)千葉県(香取市、東庄町、銚子市、成田市)の周辺範囲訪問可能です。

下記のお問い合わせフォームもしくは公式LINEからお気軽にお問合せください

無料相談・お問合せはこちらから
無料相談・お問合せはこちらから
公式LINEで無料相談
公式LINEで無料相談

-Excel便利帳
-, , , ,